2025年01月14日09:30
素人主婦軍団「大阪着物プロジェクト」1,000名規模の着物を体感できるイベントを 大阪市中央公会堂にて2月16日に開催
大阪着物プロジェクト

大阪で気軽に着物を着よう!と着物を着る機会づくりを始めた大阪着物プロジェクトの高森伸子です。
私は美容師で着付けの仕事をしているのですが、お客様から使わなくなった着物を沢山いただいたことで、もしや?と思い、他のお客様にも着物着られてますか?とお聞きすると「大阪で着ていくとこないよね」「習ったけどもう着れない」「箪笥の肥やしになってる」「処分に困ってる」こういった声がたくさん聞こえてきたのです。
そこで、新品の小紋(着物の普段着)をいただき小紋が多く捨てられている実情や「大阪では着物を着ていく場所がない」ということを知り、それならばと、大阪で着物を着る機会づくりをはじめました。

すると、Instagramの投稿などを見た主婦達が「楽しそうだ」と続々と集まってきました。堅実な主婦たちは母親の着物や、リサイクルで購入した着物でイベント参加してくださり、そのうち、写真を撮ったり、水引アクセサリー作りをしたり、ご寄付いただいた反物から帯やカバンを作ったり、イベント考案からすべて自分たちで行うようになりました。
イベント参加者からは、自分と同じ子育て主婦がいること、着物の固定概念にとらわれず自由な発想で楽しんでいること、着物業界などが作るイベントと違い、変な押し売りがないことなどの声をいただき発足から2年、今ではInstagramフォロワー1,200人、公式LINE登録者200人を超えました。
このことから、機会があれば着物を着たい需要があること、その上、着物は代々受け継げるとてもSDGsなものであることがわかりました。
昨今はSDGsと⾔われる⼈類が地球で暮らし続けるために、達成すべき⽬標が定めら れています。⽇本⼈は古来からリサイクルという単語が⽣まれる前からリサイクルをしていました。ものが使えなくなると、形を変えて上⼿に再利⽤したりです。⽇本⼈の中に古くからある「もったいない」の精神ですね。
着物も然りです。昔から着物として使われなくなると、布団や座布団、お⼿⽟、はたきやおしめになったりと、最後まで使⽤されていました。
⽇本の主婦の思考は今も昔も共通していて着物は再利⽤されています。
この活動をするようになると益々着物があつまりました。中には反物のままや洗い張 りして着物にしていない状態のものもいただきました。これを⾒た主婦が、素敵な⽣ 地だ!とポーチやショール、半幅おび、そして振袖⽤のしっかりした帯は洋服などにも使⽤できる帯ベルトに!!
このように着物プロジェクトの活動がSDGsの12番「つくる責任・つかう責任」に ⾃然につながっています。⼤阪の主婦が集まれば「⼈類がこの地球で暮らし続けていくために、2030年までに達成すべき⽬標」にも繋がりました!!

この活動をもっと多くの方に知っていただき普段のお出かけに着物を取り入れていき、そして、大阪・関西万博の開催されるこの時期に日本人のみならず、海外の方にも日本文化を発着物っていつ来てもどこで着てもいいんだよ!!っていう気軽さと、日本の世界に誇れる文化なんだよ!!って着物に誇りをもって楽しんでもらい、この大阪で着物を着ていいんだと感じてもらえるイベントを計画しました。
主なイベント内容としては、
【インスタグラマー ayaaya氏】
チョー簡単!重版5版もしている「帯結ばない帯結び」のできた秘話、そして帯を結ばないで着物を着る実演とショーをしていただきます。

【着物道46年 渋谷 幸子氏】
75歳で年間150講演のトークショーを行う人気講師!着物には「隠す美学」「不便から生まれる美学がある」など 女性たちの心をぐっと掴む、専門性豊かな講演になります。

ほかにも、垣根のない主婦たちの考えたイベントは
・人生を奏でる講演家 さくらいりょうこ氏の出演
・西田祐衣氏によるコーディネートアドバイス
・一般着物ショー
・公会堂の中でのプロによる写真撮影会(普段は撮影禁止です)
・大正浪漫着物体験会
・着物を彩る 小物&グッズ出店!
・人気のキッチンカー出店!
…と、盛りだくさん♪
クラウドファンディングにも挑戦中ですので、是非このイベントを知っていただき遊びに来てもらえると嬉しいです。
「新時代の着物文化」イベント概要
日時:
2025年2月16日(日)15:00~17:30
会場:
大阪市中央公会堂 大集会室
参加費:
3,000円
主催:
大阪着物プロジェクト
協力:
大阪府美容生活衛生同業組合
後援:
大阪市教育委員会
クラウドファンディング:
https://camp-fire.jp/projects/788397/view
「大阪着物プロジェクト」関連リンク
ホームページ:
https://okimono.site/
Instagram:
https://www.instagram.com/kimono__pro
Facebook:
https://www.facebook.com/profile.php?id=100090270743446
Youtube:
https://www.youtube.com/@kimono__pro
2023年07月20日16:00
アトリエ・あんふぁみーゆ 中出真理子
アトリエ・あんふぁみーゆ 中出真理子

テーブルフォトスタイリスト・カメラマン
1999年より大阪府交野市にて自宅パン教室主宰(累計10年)
パンを教えるだけでなく食べるシーンの演出方法もお伝えしたいとテーブルコーディネート、フードコーディネートを学ぶ。
食空間演出のアシスタント、料理コンテストのフードコーディネート(背景演出、食器選定)を経て、短大のフードコーディネート・テーブルコーディネートの非常勤講師として10年以上勤める。
また、フードコーディネーターとして食品メーカーなどの商品撮影に携わる。
フードスタイリングにはカメラの技術も必要と感じ、写真を学ぶ。
おいしそうなパンの写真が撮れるようになり、自宅パン教室を再開するが、
パン以上に写真を学びたいという人が多数いることを感じ、平成31年に写真とスタイリングの教室に転向。
現在、テーブルフォト(料理や小物など物撮り写真)専門のスタイリスト、《テーブルフォトスタイリスト》、カメラマンとしてフリーで活動中。
この度、パリへ行くためにクラウドファンディングに挑戦します!
https://camp-fire.jp/projects/view/680865
今こそ胸の奥に押し込めていた夢を叶える時が来た
今こそ胸の奥に押し込めていた夢を叶える時が来た…!
パリに行ってストーリーの感じられる写真を撮る。そして、それで個展を開く。プロに、なる。
はじめまして。テーブルフォトスタイリストの中出真理子です。
料理や小物など物撮り専門のスタイリスト、カメラマンとしてフリーで活動しています。
以前は自宅でパン教室を開き、そこからテーブルコーディネーター、フードコーディネーターの資格を取って、撮影のスタイリングやコーディネートの仕事をしていました。

肩書きで「カメラマン」ではなく、最初に「スタイリスト」と名乗っているのは、その経歴が長く、得意分野だからです。
写真の専門学校で学んだことはなく、複数のプロカメラマンから技術を教えてもらったこと以外はほぼ独学です。
カメラの使い方を隅から隅まで教えて、と言われたら、恥ずかしながら「できません」と答えます。
でも、写真撮影のお仕事はいただきます。写真をたくさんの人に教えています。
なのに「プロカメラマン」と胸をはって言えない自分がいます。
昨年、ある写真のコンテストに応募しました。コンテストで賞をもらったら、プロになれるんじゃないか、と思ったのです。
プロフィールにも「〇〇展にて受賞」みたいなことが書けるかもしれない、という甘い考えがどこかにありました。
当たり前ですが、そんな気持ちで賞をいただけるはずもなく、あえなく落選。賞をもらったところで、それはただ人から認めてもらいたいだけで、私にとってはただのお飾り。
うわべだけの、中身のないもの。
技術も気持ちも伴わない写真に、誰が感動するというのでしょう。コンテストに落ちるのは当然のことでした。
落選直後は来年再挑戦すると豪語していた私でしたが、気が付いたんです。「私が目指したいのはそういう表面的ことじゃない」と。
たとえ技術的には二流、三流だとしても、魂のこもったものを撮りたい。私にしか撮れない写真を撮りたい!
そして、たった一人でもいいから、私の写真を待っていてくれる人に届けたい!
心の奥底から熱い思いがあふれてきました。「プロのカメラマンと胸をはって名乗れないなら、名乗れるようになれよ!!!」と。
「プロに、なる。」
この大きな命題に挑戦するために、このたびクラウドファンディングを立ち上げました。
プロへの道
このプロジェクトで実現したいのは、パリで撮った、美しいストーリーを感じる写真を皆さまにお届けする!ということです。
言葉もほとんど通じない海外の街で、まだ出かけてもいないのに、どんな写真が撮れるのかは正直わかりません。カメラと自分の感性だけを頼りに、未知の世界に飛び込む感じです。

そしてその写真で個展を開きます。
写真を見ていただくのはもちろんのこと、その時のストーリーを皆さまに直にお話したいと思っています。
私は決して話上手ではありませんが、まるで今いるここがパリで、実際にそれを見ているかのように、写真と言葉でお伝えしたい!個展にいらしてくださっている方だけでなく、ライブ配信をして、たくさんの方に見て、聞いていただけるようにする予定です。
私が撮りたいもの
2020年1月。
世界中の人々が巻き込まれるパンデミックが起こり、誰もが海外どころか、国内でさえ自由に行き来できなくなりました。
外で写真を撮ることが難しくなり、テーブルフォトという、小さなスペースで楽しめる写真が大人気に。私も自分の専門分野とあって「どこにいてもパリを感じる写真は撮れる!」なんて思っていました。
でも、やっぱり現地に行かないと撮れない写真があるのです。パリっぽい写真は撮れても、パリの空気感は感じられないのです。なぜなら、真実じゃないから。
今や美しい写真は編集や加工でいくらでも作り出せるけれど、作り物では真に胸に響くものは生まれてこない。これは作り物ではかないません。
「そんな写真はどうやったら撮れるのか」「どこへ行けば撮れるのか」それを探すのが、私が写真を撮る目的。それを撮りに単身パリへ行く決心をしました。
「真理子さんが一番撮りたい写真はなんですか?」とある人が私に聞きました。私は「ストーリーを感じる写真が撮りたい」と答えました。
ストーリーを感じる写真って、何だろう?
何の説明がなくても、誰もそこに居なくても、見る人が勝手にストーリーを思い浮かべてしまうほどリアルで、人の気配や、感情が伝わってくる写真。「言葉以上に伝わる一枚の物語」を撮りたいのです。
今年58歳。決して若くない年齢です。
体力的にも疲れやすくなってきたし、もうそろそろ落ち着いてもいい歳です。今から新しいことを始める必要もないかもしれません。
新たなことに挑戦していきたいので、クラウドファンディングでの応援をよろしくお願いいたします。

https://camp-fire.jp/projects/view/680865
関連リンク
https://www.instagram.com/mariko_nakade/
https://atelier-enfamille.com/
2023年04月19日09:30
あさひバランス治療院 杉田浩一
あさひバランス治療院 杉田浩一

柔道整復師
2008年~2009年 整形外科勤務
2009年~2013年 整骨院勤務
2013年~2019年 整形外科勤務(リハビリテーション科 主任を経験)
2019年~ あさひバランス治療院(整体院)開業
オオサカジンブログも運営中!
https://asahibalance.osakazine.net/
「正直、最初はクチコミだけで何とかなると思ってました(笑)」
あさひバランス治療院は、2019年12月11日に開業。
柔道整復師という国家資格をお持ちの杉田さんの前職は、整形外科でリハビリを担当してらっしゃったそうです。
自分が納得する方法でしっかり患者さんに向き合って治療したい。との思いで開業を決意。
開業当時はテナントにまだ入れず、レンタルルームを借りて事業をスタート。
現在のビルに入居したのは、2020年の1月…コロナウイルスが騒がれる直前。
ご紹介者さんも増えてきて、これからやっていくぞ!というタイミングでした。
4月になった瞬間、緊急事態宣言…。
もろに新型コロナウイルスの影響を受けてしまい、焦りを憶えていたのだそう。
どのようなPRをすれば来客につながるのか…。同時期に始めたInstagramでも情報発信の方向性を定められずに試行錯誤していました。

「やはり自分だけの力、人脈だけではダメだ!!」と感じ、様々なコミュニティに顔をだすようにしたそうです。
そんな中、友人の紹介でお会いした経営者さんに「交流会なんか行っても無駄やで。人が来る仕組みを作ったほうがええで。」という言葉をうけ、「人ひとりひとりを大事にしていたらご紹介が増えるようになった」という師匠や知人経営者の言葉を大事にしていた杉田さんは、当時大変ショックを受けたそうです。
仕組み作りも確かに大事と感じた杉田さんは取り組みますが、交流会のほうにも積極的に出席し、経営者の皆様との繋がりを大事にされてきたそうです。
たくさんの先輩経営者さんからアドバイスをいただき、その中でも「他人に興味をもつこと」の大切さ、これを教わり実践することで、より利用者さんと良い関係を築きやすくなったといいます。
その結果、ご紹介が増えお店の業績も上がってきました。
師匠からの「金儲けじゃなく人儲け」という言葉を体感したのです。
健康とは「キレイな姿勢でいられること」

あさひバランス治療院は、「身体の不安を解消できる場でありたい」という想いのもと営んでいます。
杉田さんご自身、接骨院や整形外科で務め続けて感じたことは、電気治療や揉みほぐす施術、ストレッチでは身体の悩みが解決しない人もいるということ。
リハビリに通い続けても思うような改善が見られない方々をお助けたい!という想いを持ってらっしゃいます。
身体の不調が続いていた方のお悩みに寄り添いながら、身体が歪んでいるとなぜ良くないのか、姿勢がキレイになるとどんなメリットがあるか、など丁寧に説明してくださいます。
優しい施術を提供する杉田さんに、一度身体の悩みを打ち明けてみるのはいかがでしょうか?
関連リンク:あなたのお悩みを解決!
■肩こりって、どうしてなるの?
∟https://asahibalance.osakazine.net/e743724.html
肩こりでお困りの人は多いですよね。
当院を利用される方も、肩こりでお悩みの方が多数利用されます。
そもそも、肩こりって何でしょう?
答えは…
■首コリ、肩コリを軽減する秘訣
∟https://asahibalance.osakazine.net/e745351.html
首コリ、肩コリを軽減する秘訣!
それは日頃、左右の肩の高さを地面と平行に保つということ。
ワンちゃんのお散歩・カバンを持つとき・お料理しているとき・事務仕事しているとき・車の運転をしているとき…
いかがでしょう?皆様は、肩の高さをキレイに保てていますか?
■「健康のため」と日頃運動されている方へ。
∟https://asahibalance.osakazine.net/e744249.html
「健康のために運動しましょう」と巷でよく言われていますが、その運動は本当に健康のためになっているでしょうか?
ウォーキング、ランニングやウェイトトレーニングで膝痛や腰痛の症状が悪化したという方は、意外にたくさんいらっしゃいます。
それに、スポーツを定期的にしていても、腰痛や坐骨神経痛などで悩まされている方は多いです。
体が歪んでいると言うことは、つまり…
あさひバランス治療院
大阪市都島区東野田町4-2-23 バイエル都島304号
→各線『京橋駅』徒歩3分
[営業時間]:10:00–20:00
[定休日]:不定休
ホットペッパーからご予約可能です。是非お問い合わせください!
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000502963/
2022年12月14日09:30
谷岡一郎
「アート×数学」の三角形図形パズル

大阪商業大学 学長
日本テセレーションデザイン協会 理事
東大阪市にある大阪商業大学学長の谷岡一郎氏は、自身が考案した三角形の図形パズル「T3(ティースリー)パズル」を使って、子どもたちに敷きつめ図形による「アート×数学」の楽しさを伝える活動をしています。

大阪商業大学は、12月4日(日)に大学内にあるユニバーシティコモンズリアクトにて谷岡氏が講師を務めたワークショップ「エッシャーパターン(テセレーション)を作ってみよう!」を開催。
小学3年生から6年生とその家族の約70名がT3パズルを使って作品づくりを楽しみました。
ワークショップでは、まず2ピースを並べてトランプの「ダイヤ」のような形を4つ作りました。
ピースの表裏には色がついているため、並べ方さまざまな柄のダイヤが出来上がります。
4つのダイヤはどれも違う柄になるように工夫してもらい、気に入ったダイヤを選んでもらいました。
慣れてきたところで家族ごとに自由創作に取り組み、お花・アニメのキャラクター・英単語など自由な発想の作品が次々に出来上がりました。

「雨の中の車」は、 車を正面から描いた作品。
T3パズルの六角形の枠に中に収まるよう、雨が降る模様も描かれています。
ご家族にはわからなかったようですが、講師は作品を見てすぐに雨だと気づき、作者は満足そうでした。車と枠の隙間を埋めるためにピースを置きますが、どのようにおいても真っ白にはできず何がしかの模様が出来ます。
それが雨模様に偶然見えたという発見でした。
谷岡学長がT3パズルで子どもたちに届けたいメッセージ
参加者からは、「絵心や、算数に自信があるひとしか出来ないと思っていた」親御さんからも「シンプルだけれども奥が深い」など、敷きつめ図形の魅力に気付いた感想が多く寄せられました。
谷岡氏は「それぞれの面白いことを見つけてほしい、T3パズルを通じてワクワクしながら図形とアートのセンスを磨いていってほしい」と語っていました。
そしてなんと、大阪商業大学ユニバーシティコモンズの前の石畳はT3パズルになっています。
お近くにお立ち寄りの際はぜひチェックしてみてください。

最後に、T3パズルを実際にやってみたい方に朗報!
現在、オンラインで応募できる「T3初夢コンテスト」を開催中です。
無料アプリを使って応募できるので、この冬休みにぜひご家族で取り組んでみてはいかがでしょうか。
入賞者には敷きつめ図形にちなんだ賞品が贈呈されます。
皆さん奮ってご参加ください。
T3初夢コンテスト 開催中!
〜コンテスト概要~
◆名称:T3(ティースリー)初夢コンテスト
◆URL:https://www.t3puzzle.com/contest
◆本エントリー受付期間:2022年12月8日(木)~2023年1月8日(日) 24:00〆切
◆内容:正三角形ピースを敷きつめてできる模様を見立てでアート作品をつくる
◆応募方法:ウェブ上の無料アプリと紙版のT3パズルを使用した2つの応募方法があります。詳細は、ホームページをご確認ください
◆賞品:テセレーションに関連した賞品(ホームページ参照)
◆入賞発表:2023年1月31日(火) 協会HPにて発表予定
2022年03月09日09:30
イメージアップサロンXURIOUS 金歓(キム・ファン)
イメージアップサロンXURIOUS 金歓(キム・ファン)

2018年8月に29歳で起業。
起業前は英語科教員(&講師)その後外資系商社にて務めていたが、数年前にストレスや過労から両足を麻痺。当時「青と黒」のものしか手に取れなかったことから、色彩心理の研究を開始。現在では走れるまでに回復。
回復過程に色彩を用いたセルフメンタルケアを行い、その手法Light & Shadow Color Therapy®(光と影の色彩療法)を2020年2月に完成。
2016年3月にCSCA1級カラースタイルコンサルタント資格取得後、パーソナルカラー診断・カラーセラピー・SNSカラーブランディングのプロとして活動。マンツーマンにて300人以上の診断実績あり。
一人一人の骨格に合わせて出来上がる「パーソナル・アクセサリー」も人気。
2021年5月に大阪市北区にて完全予約制・女性&カップル限定サロンをリニューアル。「素敵な想いをもつあなたにこそ輝いてほしい」という想いのもと、女性をメインに「内面&外見」の魅力をUPさせる活動を続けている。
以前もご紹介させていただきました♪
https://kanban.osakazine.net/e729604.html
「素敵な想いをもつあなたにこそ輝いてほしい」というコンセプトのもと、2022年1月よりイメージアップサロンXURIOUSをパワーアップされました。
コロナ禍を経て…
コロナ禍以前は毎週満席、予約を取りづらい、という時期もありましたが…ロックダウン状態になってしまった際に一気に客足が遠のきました。
打開策としてオンラインセッションを取り入れることで現状打破し、新しい道を開くことができました。
お客様とのご縁は20代・大学生の方から70代のマダムまで。私と同年代の方々の層が多いですが「今までの自分から変わりたい」「自分自身、しっくりこなくなったので変身したい」等、コロナ禍で自分の時間が出来て軸を見直したい!というお客様が多かったです。
他のサロンでパーソナルカラー診断を受けた方にも満足していただけるよう、精一杯カウンセリングさせていただきます。

色彩の可能性を届けたい
無難な色だけ着ていませんか?もっと輝くあなたになりませんか?
自分自身の魅力を引き出せる可能性は無限大。
「自分はブルーベースだから…」「イエローベースだから…」という概念に囚われずファッションを楽しんでほしいという想いを持っています。
当サロンで独自開発した「Light & Shadow Color Therapy®」はその名の通り自分の中に存在する光(長所・夢・希望・理想など)と影(短所・欠点・絶望・悩み)と向き合う色彩療法です。
120色以上のカラードレープを用いて、更にイエベ・ブルべや春夏秋冬だけでなくビビット・パステル等16種類からあなたのパーソナルカラーを分析します。
一度受けていただければ、5年10年と永く診断結果を活用いただけるよう、私の持っている知識をたくさんシェアさせて頂きます。
色彩のすばらしさを知っていただきたいですし、日常生活だけでなくビジネスにも活用してほしいです。
色彩と出会うまで、ずっと自分のことが嫌いでした。私は「自分を愛する」ことができていませんでした。無意識のうちに、他の人の前では「いい人」を続けてきました。NOと断ることも本当に苦手でした。
他人に迷惑をかけるよりも、自分が苦労する方がまだマシだと考えて、人を素直に頼ったり、誉め言葉を受け取ることができていませんでした。
色彩と出会って自分の魅力を受け入れてから、人生がとても生きやすくなりました。自分を大切にするようになって、素敵なパートナーに恵まれました。私は、色彩と出会わなかったら、今でも嫌な人間関係の中で、ずっと「違和感」を感じながら日々過ごしていたと思います。

今、あなたはどれくらい「あなた自身」を大切にできていますか?
家事や仕事、育児、親の世話などをこなすことは、もちろん大切です。しかし、それらを頑張るための「楽しむ時間・自分だけの時間」はもっと大切です。
そんな私のサロン、イメージアップサロンXURIOUSは皆様にとって「お悩み相談室」のようなものであればいいなと考えています。
見た目の印象と中身の印象を一緒にすることができなかったり、イメチェン願望があったり…コンプレックスと隣り合わせにある「なりたい自分」を具現化するお手伝いをさせてくださいね。
サロンへ来ていただいた方には、今までで「一番あなたらしい貴女」になっていただきます。心が疲れた時も、おしゃれをしてお出かけしたい時もサポートさせていただきます。迷ったら、ぜひ会いに来てください。
お待ちしております♡
各種リンク
ホームページ
https://www.xuriousbijou.com/
https://instagram.com/xurious123/
https://twitter.com/xurious_shop
https://www.facebook.com/XuriousX
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCDIiLq46TPV_m6LWBJAxIgg
※「アトリエXURIOUS」は2022年より「イメージアップサロンXURIOUS 」に変更となりました。
2022年03月02日09:30
美BODYインストラクター ミカ
美BODYインストラクター ミカ

・小学生のころからダンスを習う
・中高と6年間ダンス部に所属
・同志社大学文化情報学部に入学しダンスサークルに所属
・社会人になりヨガの資格を取得
(全米ヨガアライアンス RYT200 修了)
女性を美しく

私は、幼少期から、家が自宅エステサロンになっていたので、自然とアロマに囲まれて育ちました。会社員時代に、しっかりとアロマを学びたいと思い、アロマ、薬膳やスキンケア、ボディケア、スピリチュアルを陰陽五行を用いて勉強し、アロマプリムフォーチュン® インストラクターを取得しました。
自分の妊娠・出産を機にママ達が子どもと一緒にヨガをして、元気に笑顔になって欲しい、そして、産前の体に戻り、更に美しくなって欲しいと思い親子ヨガ、産後ヨガを開催しました。

ヒーリングエステPrim(プリム)枚方駅前店では、ヨガインストラクターとして培ったボディメイクの経験から、「寝ながら痩せるミカの美BODYコース」のエステ施術で、女性のBODYを美しく幸せにさせていただいています。
プリムは大阪・京阪枚方市駅前徒歩1分にあるアロマフェイシャル・アロマボディートリートメントの女性専用エステサロン。
美肌になりたい・小顔にリフトアップしたい、肩・腰が凝っている、むくんでいる、疲れた、癒されたい、デトックスしたい、そのような悩みをお持ちの方におすすめです。
美しいお肌で心も身体も元気になって喜んでいただけるよう隠れ家サロンで、アロマの香りに包まれて、ゆったりと至福のひとときをお過ごしいただけますよう枚方市駅前サロンを、2017年4月にオープンしました。
現在は、産後のママさん達とのコミュニケーションを大切に安心して子どもさんとご来店いただけるように、保育士資格も勉強中です。
地域のママさんたちの交流に参加し、情報提供やヨガや美BODY指導を行っています。
「一般社団法人 大人の女性美学協会」は、女性の活躍を応援する「女性起業家団体「女性の活躍をサポートする団体SDGs WIP」に所属しています。
各種リンク
一般社団法人 大人の女性美学協会
ヒーリングエステPrim
大阪府枚方市岡東町22-12 2階
HP
https://primhirakata.com/
https://www.instagram.com/prim.mikayoga/
公式ライン
https://lin.ee/nVaZfRN
2021年09月15日09:30
つむぎカフェ 坂井理沙(さかい りさ)

小さいころの夢は子どもと関わる職業に就くことでした。
社会人になって初めてした仕事は看護師でした。
看護師になろうと思ったきっかけは、大好きだった祖父が亡くなるとき一人で亡くなってしまったこと。
孤独に亡くなる方が一人でも少なくなるようにしたいという思いで看護師になりました。
看護師の仕事をしていくなかで、やりがいと責任感を持って働けていたのですが、改めて、子供のころから憧れてきた子供とかかわる仕事を目指したいと考えるきっかけがあり、病院勤務と並行し保育の勉強をはじめました。
保育の勉強をすすめていく中で、心理ケアについて学ぶ必要があると感じ、心理カウンセラーの資格もとりました。
ボランティア活動で母親教室の運営にも関わらせていただいています。
また、看護士として働いていると、専門的な仕事であるからこそ困っている人に寄り添えず悔しい思いをする場面なども経験し、より人の近くに寄り添える環境に身を置きたいと考え、飲食店での調理や接客、託児所での勤務やベビーシッター、訪問病児ケアなどの仕事を経験してきました。
現在は、フリーランスでベビーシッターをしながら、産前産後の食事サポート、母親教室などのサポートを行っています。

子育てをするお母さんたちは様々な悩みを抱えています。
この悩みを解決するには、周囲の方々の理解や協力が必要なことが多いのですが、いろいろな理由から、それがむずかしいことがあります。
中には、周りの方に悩みを打ち明けることすらできない方もいらっしゃいます。そんなお母さんたちの居場所を作りたいと考えています。
私はこれまで看護師をしてきました。小児科・産婦人科で働く経験の中でたくさんのお母さんと出会ってきました。
それぞれのお母さんに、それぞれの環境があり、その数だけいろいろな悩みがあるということを現場で目の当たりにしてきました。
しかし、病院という仕組みの中でその悩みに寄り添うことは難しいということも実感してきました。
早産で未熟に生まれてきたお子様は保育器で過ごします。
看護師として、お子様のことを少しでもお母さんに知ってもらいたいので、その日お子様ができたことを「今日ははじめてあくびができましたよ」とか「はじめて外にでられましたよ」とかご報告をします。
お母さんは「ありがとう」って言ってくださるんですが、どこか悲しそうな顔で。
のちに聞いたところ、「どうして我が子の『はじめて』を一緒に迎えられないの…?」と、やりきれない気持ちだった、ということでした。
もちろん、お子様のために必要なことで、仕方ないことですが、こういうときのお母さんの心のケアは看護師の立場ではできないなぁ…。と、無力さを感じてしまいました。
きっとこういうときに必要なのは、病院で教えてもらう専門的な言葉ではなく、友達の家で交わされる「大丈夫だよ」「悲しいね」「私もそうだったよ」というような、励ましの言葉や、共感なのだと思います。

そこで、私は「子育てをするお母さんたちが悩みを共有できる場所」としてカフェをオープンしたいです。
子供を授かることはもちろんとても幸せなことですが、環境が大きく変わることでお母さんへの負荷はとても大きいものです。
周りの人の支えがとても大切なのですが、それを受けられない環境にあるお母さんもたくさんいます。
つむぎカフェは、「辛いことがあった」「悲しいことがあった」逆に「うれしいことがあった」「楽しいことがあった」小さなことでも構いません。
抱えてしんどくなってしまう前に「つむぎカフェに行こう」と思ってもらえるような場所にしたいと思っています。
子育て中のお母さんの心の支えになる場所であり、看護の現場で私が学んできた経験もカフェに来てくれる皆さんに役立てていただけると思います。
大阪でチャレンジすべく、クラウドファンディング中。
よろしくお願いいたします!!
https://camp-fire.jp/projects/view/416659
2021年08月11日09:30
フーレセラピー suncere 楠 耕輔
フーレセラピー suncere 楠 耕輔

フーレセラピーという、関西ではまだ受けられるお店がほとんどない新しいセラピーのお店を、大阪にある北加賀屋という街に作り、頑張っている人の身体と心を癒したい。また、そんな姿を発信し、自分もチャレンジしたい!という人が北加賀屋に集まってくる切っ掛けにしたい。
そんな思いで、フーレセラピーサロン「suncere」を北加賀谷に9月オープン予定。
家族から想いを
きっかけは母と祖父でした。母はいつも自分の事は後回しにする人で、どんなにしんどくても、僕や兄の事を一番に考え、僕らを育ててくれました。母がフーレセラピーに出会い、自分もフーレセラピーをしたい!と思い立ち、資格を取り、実家でフーレセラピーのお店を開業したんです!今まで自分のしたい事は後回しにしていた母が、自分の意思でやりたい事を始める。そんな姿を見られるようになるなんて想像もしていなかったので、本当に嬉しかったです。今では予約が取れない人気店になり、生き生きとした人生を送っています。フーレセラピーに感謝です。
■フーレセラピーの特長は?
1番大きな点は、手を使わず足しか使わない点です。お客様には床に横になってもらって、足を使いつま先から頭までリズム良く身体を踏んでいきます。そうすることで、筋肉は刺激され血液やリンパが全身を巡り、人間が本来持っている治癒力が高まります。
■手でやるより足でやるほうが、効果がある?
どちらが良いとかはありませんが、足の場合は手より力がありますし、足裏の面全体で施術するので短時間で効率よくほぐせるというメリットがあります。
そして、母が資格を取る際、いつも僕が練習台でした。本当に気持ちよくていつも開始10分で寝ていた程です。こんなに気持ちいいなら自分も出来るようになりたい!と思い、数年前にフーレセラピーの資格を取りました。ただその当時は「いつか自分のお店が持てればな」くらいの気持ちでした。
その気持が大きく変わりだしたのは3年前です。この世で一番尊敬し、大好きだった祖父が亡くなりました。
戦争を経験し、終戦後学校へも通えず大工へ弟子入りし、自分の腕一つで棟梁にまでなり、地元の人々に愛される職人でした。亡くなった時、驚くほどたくさんの人がお別れにやってきたのを目の当たりにし「あ、こんなカッコいい生き方を自分もしたい」と心が動き出しました。そしてその後、祖父の生まれ変わりかのように息子が生まれ、「この子が尊敬できるような生き方をしなくては」と更に心が動きました。そこから段々と本格的にフーレセラピーをしたいと思うようになりました。
アートの町、北加賀谷
今まで、レンタルスペースでの施術を続けていましたが、フーレセラピーで身体と心をほぐすためには、お客様の五感を心地よく刺激する空間やサービスが必要不可欠だと気付きました。
・視覚 お店の内装、インテリアや照明
・聴覚 施術中にかけるリラクゼーション音楽
・触覚 足湯や施術そのもの
・味覚 施術後に提供するドリンクや茶菓子
・嗅覚 アロマ等
しかし、レンタルスペースではそのような空間やサービスの提供は難しく、自分のお店を出したいと強く思うようになりました。
そんな中、北加賀屋という街が、造船所の街からアートの街へ変貌し、新しい魅力的な街になっているのを知り、北加賀屋を調べていると、今回お店を出したい物件に出会ったんです。数十年前に建てられた文化住宅です。過去を未来へ変えていく流れのある街で、自分のお店を開業し、理想の空間を作り、フーレセラピーを通して、人生を必死に生きている人の身体と心を癒したいと思っています。
「北加賀谷駅」とは、大阪メトロ 四つ橋線の一駅。梅田やなんばからもアクセスが良く、住宅街で路地が多い街ですが、古い建物が次々と新しい空間へ生まれ変わり、街中にアートが溢れています。正に過去から未来へ生まれ変わっていっている、希望に満ちた街です。
そんな街でそのような空間を作り、多くの人にフーレセラピーを受けていただく為には、資金と、フーレセラピーを知って頂くきっかけが必要です。
是非、この機会に知っていただけると嬉しいです!よろしくお願いいたします!!
関連リンク
オープン予定場所
大阪府大阪市住之江区北加賀屋1丁目7-22 tai tai HOUSE No.3
https://www.fouleetherapiesuncere.com/
https://www.instagram.com/foulee_suncere/
https://camp-fire.jp/projects/view/434016
2021年04月21日09:30
ダブルアイズ 岩井美詠子
ダブルアイズ 岩井美詠子

(アカデミック)
1981年 森村学園高等部卒業
1988年 コロラド州立大学自然科学部心理学科卒業(BS)
1990年 コロラド州立大学応用人間科学部発達心理家族学修士号入学
1992年 同プログラム卒業(MS)
1996年 コロラド州立大学専門教育学部人材育成学 博士号(Ph.D)取得
1996年~2007 日本医科大学医療管理学教室研究生
(経歴)
1988年 PAX英会話学校日本人コーディネーター 1990年4月まで
1997年 世界保健機構神戸センター、短期契約リサーチアシスタント
1999年 (医)甲風会 有馬温泉病院事務部、教育・研修主任
(院内環境整備及びスタッフの教育・研修企画、実施)
2000年 ISO審査登録機関アメリカン・グローバル・スタンダード(株)日本支社
ISO9001&14001の審査員として約100件の認定及びサーベイランス審査
実施 2003年5月まで
2003年 教育・研修コンサルタント事務所 ダブルアイズ設立 現在に至る
2006年 神戸海星女子学院大学心理こども学科 非常勤講師、2011年3月まで
2017年3月~ 一般社団法人氣質診断士協会 代表理事
2020年2月~ 一万人のお宮奉仕 団柱候補
2020年11月~ SDGsアドバイザー、SDGs WIPメンバー
メメントモリ:後悔しない生き方

「メメントモリ」はラテン語の「いつか必ず来る死を意識して生きる」という意味です。
アメリカの大学・大学院留学中、「死生学」のティーチングアシスタントやホスピスのボランティア、アメリカ赤十字社のHIV/AIDSインストラクターとしての活動を通して、「死ぬときに後悔しないように生きる」ということを追求するようになりました。
特に阪神淡路大震災の時に、闘病中だった父がライフラインが途切れたことから感染症をおこし、1か月半後に亡くなりました。
その葬儀の時、母が「主人は、『いつか仕事を辞めたら』と『いつか』を常日頃から口にしていました。しかし、『いつか』は来ませんでした。皆様、いつかではなく今を大切になさってください」と喪主の挨拶の中で言ったのを聞き、「メメントモリ:後悔しない生き方」が出来ました。
特に、ボランティアをしていたホスピスで使っていた「デス・シミュレーションワーク」(発症から死までのプロセスを疑似体験する中で、自分にとって大切なものを捨てていくワーク)をホスピスから「あなただったら間違って使わないだろうから、たくします」といただき、日本の環境に合うように改編した「死の体験旅行」Ⓡ」も組み込んだワークシリーズは、今までに1000人以上の方に体験をしていただいています。
一般社団法人氣質診断士協会

氣質診断は、東洋の古の知恵である陰陽五行を使い、生まれ持ったその人の素晴らしさ、その人らしさをお伝えする統計学です。
私は子供の時から、一人で本を読むことを好み、他の人と遊ぶのが苦手でした。そのため、母にはよく「なぜ、あなたは他の人と遊べないの?あなたがわからない」と言われたものでした。
そういう事もあって、自分探しをするために心理学をはじめとする自己啓発の勉強を随分としました。それでも中々わからなかった自分の氣質を知ったときに納得することが出来ました。
また母に氣質の話をした時、「子供の時からあなたがわからなかったの。氣質の説明を受けたら、妙に納得したわ。もっと早く知っていたら、育児のストレスを感じなくて済んだのに」と言われました。
自分のことがわかり、お互いの関係性がわかると人間関係のストレスが改善されます。
できるだけ早いうちから氣質を学んでいただき、氣質診断士協会の基本方針である「みんな ちがって、みんないい」を受け入れ、認めていただく人が増えることを願っています。
そして結果、協会のビジョンである、「自分らしさとお互いの違いを認め合う社会を目指します」の実現をするために、氣質を国内外に広めるための仲間の氣質診断士の育成をしています。
一万人のお宮奉仕

一万人のお宮奉仕の理念は「自然の恵みと繋がる命に感謝し、愛と喜びをもって和合し 奉仕の心を広げる」です。
目的として次のことを掲げています:
神社の清掃活動を通して・・・
・大自然の恵みと紙を感じ、あらゆるものに感謝できる心を育てる
・和の心をもって世界の平和を願い次世代に繋げる
・同じ思いの仲間と共に活動し学びあう
・心を清め、神道と和の精神で、心の幸福を実現する
この理念と世界平和につながる活動は、氣質診断士協会が目指しているものと共通をしていて、この活動を広めたいと、昨年から団を率いる柱候補として大阪、神戸、奈良の神社の清掃ご奉仕を実施しています。
たかが掃除と思われる方も多いかもしれませんが、掃除をすることは自分と向き合う大事な時間です。
また掃除をする前の正式参拝の仕方を学ぶこと、神社の掃除の仕方を学ぶことやお掃除の後の神官様の講和を通して日本文化の素晴らしさに触れることが出来ます。
関連リンク
◆ダブルアイズ
Facebook https://www.facebook.com/mieko.iwai.50
公式ライン https://lin.ee/1wssoW52b
インスタグラム doubleeyesmieko
オンラインショップ https://yagosan.thebase.in/
メールアドレス doubleeyes50@gmail.com
◆一般社団法人氣質診断士協会
ホームページ https://www.vtckishitsu.com/
Facebook https://www.facebook.com/huusuikaiunn
公式ライン https://lin.ee/vZOKf2d
インスタグラム kishitsu_dgs
オンラインショップ https://vtckishitsu.thebase.in/
◆一万人のお宮奉仕
Facebook https://www.facebook.com/wago.tomonokai/
メールアドレス wago@protohistory.or.jp
インスタグラム 10000omiyahoushi
◆SDGs Women's Innovation Project(WIP)
ホームページ https://www.sdgswip.com/
WIPの活動やSDGsに関する講演やセミナー、取材等についてのご連絡やご質問は https://ws.formzu.net/fgen/S35086197/
各種SNSまとめてご覧いただけます https://linktr.ee/sdgswip
2021年03月17日09:30
洞渕 美佐緒
(一社)色彩心理カウンセリング協会 /(株)TreasureChest 洞渕 美佐緒

一般社団法人SDGs推進協会 理事
SDGs SDGs Women's Innovation Project(略WIP)副代表
一般社団法人色彩心理カウンセリング協会 代表理事
株式会社TreasureChest 代表取締役
明和開発株式会社 取締役
1960 年10 月13 日生まれ。
大学卒業後、出版企画会社とアパレル雑貨の輸入販売会社で働き25 歳で結婚。
2 児の出産を経て子育てに専念後、40 歳の時に体調を崩したのを機に自分自身の弱さに気づき、自己を立て直すため本格的に心理学を学ぶ。
カウンセリングに加え、コミュニケーションやコーチングの資格を取得。
2011年(50歳)、女性の夢を応援する「株式会社Treasure Chest」を設立。
2014年(53歳)、カウンセラー育成のために 「一般社団法人色彩心理カウンセリング協会」を設立。
2020年(59歳)、女性活躍・ジェンダー平等をメインに捉え、SDGsに取り組むために「SDGs Woman's Innovation Project (WIP/ウィップ)」を発足。
お一人お一人の想いに寄り添い、これまでに行った個人カウンセリングやコーチングは1500 件以上。
色彩心理で人生を豊かにする、色と心理を融合させた「色彩心理カウンセリング」を考案。
色の効果を日常の衣食住に活かして、自分らしく夢を実現中!
『色彩心理×SDGs』を活用し、「夢実現プロジェクト」では、それぞれの女性の唯一の夢の形を見つけ、夢実現をサポートしています♪
夢実現プロジェクト

「自分らしくありのままに、本当の幸せを見つけて、笑顔で夢を叶える!」
小さな夢でも、大きな夢でも、人とは違う自分サイズでOKです!
企業して会社を作りたい人
こだわりのお店をオープンしたい人
趣味を極めたい人
旅行に行きたい人
お家でのんびりしてたい人
それぞれの夢の形が有って、人と違っていて大丈夫です!
夢や目標を実現しイキイキと自分らしく、ありのままに過ごすことを応援します!
●夢はあるけど、一歩踏み出せない…。夢を実現したい!
●私の夢って…何なのかな?
●私に、いったい何ができるんだろう?本当の私は、こんなハズじゃないのに…
●このまま歳をとっていくだけ?この歳じゃ~もう無理?
●一歩踏み出したいけど…自信がない。子供が居るから~何にもできない…。
●イキイキと毎日輝いていたい!もっと自分らしく過ごしたい!
●スキルアップして達成感が欲しい!
●価値観の合う人脈を広げたい!いろいろと相談できる仲間が欲しい!
●もっとお勉強したい!資格が欲しい!!!
誰でも、いつからでも、思い通りの人生を生きることができます。
五感を研ぎ澄ませ、本当にやりたいことを見つけ、自分のペースで夢を叶えましょう♪
あなたにあったメニュー、イベントでお待ちしています。
「私どうしたらいいの?」「なにからすればいいのか分からない」という方は30分のお試しコーチングがおすすめです。
また公式LINEでは情報収集の他、洞渕美佐緒に直接問い合わせていただくこともできます。
トレジャーチェストで、ご自身のための自分探しの旅に出かけてみませんか?
あなたの心の中にある「宝箱」を開けるお手伝いをさせていただきます!
色彩心理カウンセリング

日々の中で、あなたが無意識に選んでいる色は、その時々のあなたの心や身体の状態を如実にあらわしているのです。
あなたがよく選ぶ、小さい頃から好きな色は、あなたの本質をあらわしていたり、あなたが今選んだ気になる色は、今現在のあなたをあらわしています。
ちょっぴり憂鬱な日は明るい気持ちになれる「オレンジ色のバッグ」でお出かけしたり、あなたらしい印象を与える「水色の服」で、大好きな人に逢いに行く!(注: この色は、人それぞれ違いがありますのでカウンセリングしてみないと解りません)
あなた自身や、あなたの愛する家族や大切な人たちが「こんな素敵な楽しい 色の魔法」によって幸せで素敵な生活を送ることができるとしたらどうでしょう?色の持つ不思議な力を、日々の生活に取り入れながら暮らしてみるのはいかがですか?
私たち色彩心理カウンセリング協会では、一人でも多くの方々が色の持つ力の効果を最大限に活用して頂きたいと考えております。日々の暮らしにうまく取り入れるために、色のもつ意味や効果について楽しく学んで頂くためにセミナーや認定講座を開講しております。また、一人でも多くの方々へその楽しさを伝えて頂くことが出来るカウンセラーを育てることに尽力しています。
色の正体を知り、色がもたらす効果を意識して色を自ら使えるようになると、心身ともにリラックスして健やかに過ごすことができるように成ります。人間関係においては、お互いの信頼関係を築くための コミュニケーションを高めるためにも、色の活用がとても良い働きをしてくれます。
SDGs Woman's Innovation Project (WIP/ウィップ)

SDGs WIPはSDGsの「17の目標」の『5番・ジェンダーの平等を実現しよう』を軸に、女性の活躍をメインに捉え、女性と企業を結ぶことや女性の能力を活用したソーシャル的なビジネスを創造・支援します。
WIPは、Women's Innovation Projectの頭文字をとったものですが、英語で『WIP』は「進行中」という意味があります。
ワクワクしながら未来を想像し、日々新たなことにチャレンジ、根づくスキルを磨く。
それぞれが目標(ベネフィット)に向かって歩み続けるそれが「WIP」です。
<WIP の理念>
自分らしく新しい価値観と生きやすい社会をクリエイト(共創)する!
<WIPのビジョン>
様々なライフステージにおける女性活躍を応援します
<WIPのコンセプト>
ワ・タ・シ の生き方改革プロジェクト
[ワ]私らしく
[タ]たくましく
[シ]しなやかに
皆様と共に成長し続けたいです!
ぜひご一緒しませんか⁈
各種リンク
■(株)トレジャーチェスト
∟ホームページ http://treasure-c.com/top
∟オンラインショップ https://happyoasis.official.ec/
∟Facebook https://www.facebook.com/yumejitsugen.p/
∟夢実現プロジェクト公式LINE https://lin.ee/52j3VhG
■(一社)色彩心理カウンセリング協会
∟ホームページ https://shikisaishinri.jp
∟Facebook https://www.facebook.com/shikisaishinri
∟公式LINE https://line.me/R/ti/p/@shikisaishinri
∟Instagram https://www.instagram.com/p/CLllgBxgtau/
■洞渕美佐緒
∟Facebook https://www.facebook.com/misao.dobuchi/
「イロ❌ユメ❌ココロ⭐︎チャンネル」
∟YouTube https://www.youtube.com/channel/UCUj6ATs1S5Cfa8PhYqtO8TA
∟stand fm https://stand.fm/channels/5f962d0537dc4cc7e10ed0d7
■SDGs Women's Innovation Project(WIP)
∟ホームページ https://www.sdgswip.com
∟WIPの活動やSDGsに関する講演やセミナー、取材等についてのご連絡やご質問は https://ws.formzu.net/fgen/S35086197/
∟WIPの各種SNSまとめてご覧いただけます
https://linktr.ee/sdgswip