調体和塾 “い座” 整体の間 白藤学史・増渕由紀江
調体和塾 “い座” 整体の間 白藤学史・増渕由紀江

白藤学史
1970年2月15日生まれ
大阪芸術大学卒業。
現在は、調体和塾“い 座”(ちょうたいやわらじゅくいざ) 塾長として整体操法、ボディーワーク、身体所作指導を行っている。
『からだの教室』関西支部代表
増渕由紀江
1968年11月21日生まれ
京都芸術短期大学ビジュアルデザイン学科卒業
調体和塾“い 座”整体の間 こづかいとして活動中
ほっこりお手あて(女性専用サロン)や、『からだの教室』関西支部の講師を行う。
即興パフォーマンス『道鳴雑碎の舞(どうめいざっさいのまい)』主宰
時代の先駆け!?ボクトサイズって?

調体和塾“い 座”では、整体以外にもワークショップをされているそうです!
一つ目が、「力の抜けた状態こそが人間のからだのあり方の基礎感覚」と考え、しなやかなからだを養う野口体操をベースとした『からだの教室』
二つ目、「あなたのカラダはもっと動ける!!」を目的とした、身体の魅力を引き出す『身体ワーク』
そして三つ目、「汗をかき、身体を引き締めストレス発散!」のオリジナルエクササイズ、『ボクトサイズ』となります!ボクトサイズワークショップは第三水曜日18:00~19:30に中央区本町にある愛日会館で行われています!
ボクトサイズは木刀×エクササイズのため、『からだの教室』『身体ワーク』に比べると活発に動きます。
発案当初は女性のストレス発散として、楽しく身体を動かすレッスン、と考えていましたが、増渕さんの交友関係から、ハンディキャップを持った子どもたちも楽しく取り組めるコンテンツへと進化しました。現在流行中の「鬼滅の刃」ブームにもぴったりですね!
『ボクトサイズ』は、白藤さんの経験や、増渕さんの交友関係など身近なところから広がりを見せているワークショップとなっています。
調体和塾 “い座” 整体の間とは

小さい時の夢は理学療法士だった白藤さん。お父様のリハビリをしていた理学療法士の仕事が面白そうだと考えたところがすべての始まりであったとお話いただきました!
整体師を志したのは、学生時代の空手の先輩であり、最初の整体の師匠、岡田俊一さんにお話を聞きに行かれたこときっかけだそうです!
社会経験を積むために大学卒業後は、一般企業へ就職。お勤め中に整体の勉強を始められ、2000年には岡田さんから勧めもあり、出張整体から現在の屋号でのお仕事を生業とされています。
岡田俊一さん:健康塾SBバランス整体院 院長
https://kenko-jk.com/

また、空手をされていたことから武術の書籍などもたくさん読まれていた白藤さん。そこから、河野智聖さんの存在を知り、野口整体や、からだを整える武術(整体武術”心道”しんどう)を現在も河野さんのもとで学んでいるそうです!
河野智聖さん:整体・武術を通じてからだの使い方を研究。
https://www.seitailife.com/

奥様の増渕さんも2016年に女性専用サロン『ほっこりお手あて』をはじめられました!
きっかけはご自身がうつ病を患った際、ご主人である白藤さんから「からだが変わると、こころが確実に変わる」という言葉を伝えられたそうです。
現在は、皮膚の流れをととのえ、からだ・こころを癒すタッチセラピーをされています!
ちなみに、調体和塾“い 座”という屋号の由来は白藤さんが『整体』という言葉以外で、整体を表したい!と考え抜いたお名前だそう!

お二人の出会いの場であったパントマイム!
1990年ごろからパントマイムを始められたお二人。1994年に『まいむ集団”い座”』(パントマイムの舞台公演・プロデュース)を結成。※ただし現在は活動休止中だそうです。

そして、現在は増渕さんが『道鳴雑碎の舞(どうめいざっさいのまい)』という即興の“おと”と“おどり”の一人ユニットを立ち上げ、さまざまな人たちと、いろいろな場所でおどり・まじわる活動をされています!
お二人にとって、パントマイムは現在のさまざまな活動の出発点となっているそうです!
今後の取り組みについて
・整体を通じて身体だけでなく、内に秘められている潜在意識に働きかけるお手伝いをし、芯のある生活を広めてゆきたい!
・テレビや雑誌・SNSなど、現代の情報の波に飲まれて自分の身体が見えなくなっている全ての人の、身体に対する考え方を根本的に変えて、楽しく暮らしてゆきたい!
・整体・各種ワークショップ・イベント等の活動で身体の魅力を伝えて行きたい!!
とお二人は考えられています!
ワークショップに興味がある!肩こりや身体の不調を改善したい!自分の内にある潜在意識に働きかけたい!
という方は是非、『調体和塾“い 座” 整体の間』を訪ねてみてはいかがですか?
各種リンク
ホームページ:http://www.cyoutai-iza.com/index.html
ブログ:https://ameblo.jp/gaku-iza/
Facebook:https://www.facebook.com/cyoutaiiza/
「オオサカジン」は、ITで地域活性化を目指す大阪に特化したブログサービスです。 こちらのコーナーは、大阪にあるお店・会社・NPO団体・イベント団体・行政団体など、 地元で頑張る皆さんにスポットを当てて、地域を元気にしようという企画です。
→「みんなのPRコーナー」「オオサカなヒト」への無料掲載希望の方は、こちらへ
→「みんなのPRコーナー」「オオサカなヒト」への無料掲載希望の方は、こちらへ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。